2017.12.18ブログ
人力車のお兄さんザックリブログ パワースポット「たぬき通り」
浅草に狸(たぬき)が住んでいるって知っていましたか~?
え!人形や置物ではなくて、もちろん本物の狸ですよ~!
しかも、浅草を昔から守ってくれている狸様なんです!
皆さんは宮崎駿さんのジブリ作品は好きですか?
もちろん好きですよね!
ちなみにジブリでは、何が一番好きですか?
どれも素敵な作品ですよね!
子供の時、ジブリ作品をたくさん見ましたが、最近大人になってから久しぶりに
「平成狸合戦ぽんぽこ」を見ました。
そこで、映画を見て感じたことは、浅草のたぬきの伝説と似てる~って思いました(^^)

平成狸合戦ぽんぽこ
浅草にもたぬきに關係する伝説があるのでご紹介しますね!
浅草のたぬきのお話です
1868年からはじまった戊辰戦争の時に、上野に住んでいた狸さん達が、浅草に逃げてきました。
その時、浅草に最初から住んでいた狸と上野から逃げてきた狸と住む場所を巡ってケンカばかりしていたそうです。
毎日毎日ケンカや争い事をして、人間たちにもたくさん迷惑をかけていたそうです。
そんな時に、狸の長老・辰五郎は「我々がこうして生活できるのも観音様のご慈悲とご加護のお陰であろう。それを毎日争いばかりして何になる・・・」と説き、平和を守ることや、人々の役になる事の大切さを伝えたという。するとたぬき達の荒れていた心に温かい気持ちが生まれ、争いや人間たちへの悪戯がなくなったそうです。
そのなかで、使命感を持った12匹のたぬき達が仙人修行を積み、人々の願いを叶える力を得て、それぞれが「願掛けたぬき」として生まれ変わったのです!
「平成狸合戦ぽんぽこ」と似たような所ありませんか?
気になる方はジブリ見てみてください(^^)
現在、浅草のたぬき通りには、12匹で11の御利益のある願掛けたぬきさんが祭られています。
スピリチュアリストの江原啓之さん(えはらひろゆき)にも紹介されたパワースポットなんです!
①大黒たぬき ②人情たぬき ③天神たぬき ④開運たぬき ⑤小町たぬき
⑥大師たぬき ⑦愛情たぬき ⑧不動たぬき ⑨地蔵たぬき ⑩招福たぬき
⑪シークレット
たぬき通りに行けば、自分が今一番お願いしたいご利益を持った願掛けたぬきがいるので、
ピンポイントでお願いが出来るんです(^^)/
たとえば、

愛情たぬき
恋人との願いを叶えたいあなたへ
キューピットたぬきが、ハッピーライフを運んでくれます。

不動たぬき
不動明王に変身したたぬきが悪いものを追い払います。
家内安全、安心な毎日の生活を守ってくれます。

小町たぬき
身も心も、もっと美しく磨き上げたいあなたへ
輝くばかりの美しさを引き出します!
女性に一番人気は小町たぬきです!!
他のたぬきさんにも会いに来てくださいね(^o^)
もう一つ、こんなお話がありまして、
上野の狸と浅草の狸がケンカや悪戯ばかりしていた時に、ある日浅草寺の住職さんの夢枕に狸が現れたそうです。
「私たちを保護してくれるのであれば、伝法院を火事からお守りいたしましょう」
狸がそう言ったのです。
1883年(明治16年)鎮護堂稲荷神社を建立し狸様を祀ったのが始まりです。
戦争で、東京中ほとんどの建物が焼けてなくなってしまいましたが、伝法院は奇跡的に戦火を逃れて今も残っています。
毎年、3月の下旬から5月上旬まで伝法院の庭園拝観も出来ますよ(^^)
来年もおそらくやっていると思うので、是非タイミングがあれば見てみてくださいね!

伝法院

伝法院 日本庭園

鎮護堂稲荷神社(狸様が祭られている)
現在のお堂は1913年(大正2年)に建立。
ご利益
「たぬきのようにうまく化けられますように」と、歌舞伎役者から信仰を集め、
「たぬき」は「他を抜く」という意味があると、他の人を抜いて売れっ子芸人になれるようにと浅草芸人からの信仰を集めています。
また、防火・盗難・商売繁盛の御利益もあります。
境内の中にある大きな銀杏の木には焼夷弾(しょういだん)が落ちた跡が残っています。
提灯
1852年(嘉永5年)、八代目 市川団十郎が観音堂に奉納したもの。木製です。
加頭地蔵
頭が加わるという意味でリストラ防止のご利益があり、会社員の信仰を集めている。
そういえば・・・
ブログの最初に狸が住んでいるって話しましたね~(^o^)
本当なんです!ちゃんと浅草に住んでいるんです!
たまに夜に浅草寺周辺を散歩していると、猫くらいの大きさの動物がちょこちょこ歩いています。
浅草で猫もハクビシンも見かけたことがあります!でも、誰も狸だとは思わないんですが、よ~く見ると狸なんです!

おやおや、あれはたぬきさんかな?

牛カツ美味しかった~!
たぬきさん!変身が解けてるよ!!

生田目君もびっくり!!
また、今度会おうね(^o^)
もしかしたら、伝法院は普段は一般開放されていないので、伝法院の中で暮らしているのかもしれませんね!
今の時期は、忘年会シーズンですので、たぬきさん達が集合して伝法院の中で宴会しているのかも!

でも、たぬきさんはとっても臆病なので、あんまり近づいたり大きな声をだすとびっくりしてしまいます。
もし、街で見掛けてもそっとしておいてくださいね(^o^)
吉兆屋の軍曹でした。
え!人形や置物ではなくて、もちろん本物の狸ですよ~!
しかも、浅草を昔から守ってくれている狸様なんです!
皆さんは宮崎駿さんのジブリ作品は好きですか?
もちろん好きですよね!
ちなみにジブリでは、何が一番好きですか?
どれも素敵な作品ですよね!
子供の時、ジブリ作品をたくさん見ましたが、最近大人になってから久しぶりに
「平成狸合戦ぽんぽこ」を見ました。
そこで、映画を見て感じたことは、浅草のたぬきの伝説と似てる~って思いました(^^)

平成狸合戦ぽんぽこ
浅草にもたぬきに關係する伝説があるのでご紹介しますね!
浅草のたぬきのお話です
1868年からはじまった戊辰戦争の時に、上野に住んでいた狸さん達が、浅草に逃げてきました。
その時、浅草に最初から住んでいた狸と上野から逃げてきた狸と住む場所を巡ってケンカばかりしていたそうです。
毎日毎日ケンカや争い事をして、人間たちにもたくさん迷惑をかけていたそうです。
そんな時に、狸の長老・辰五郎は「我々がこうして生活できるのも観音様のご慈悲とご加護のお陰であろう。それを毎日争いばかりして何になる・・・」と説き、平和を守ることや、人々の役になる事の大切さを伝えたという。するとたぬき達の荒れていた心に温かい気持ちが生まれ、争いや人間たちへの悪戯がなくなったそうです。
そのなかで、使命感を持った12匹のたぬき達が仙人修行を積み、人々の願いを叶える力を得て、それぞれが「願掛けたぬき」として生まれ変わったのです!
「平成狸合戦ぽんぽこ」と似たような所ありませんか?
気になる方はジブリ見てみてください(^^)
現在、浅草のたぬき通りには、12匹で11の御利益のある願掛けたぬきさんが祭られています。
スピリチュアリストの江原啓之さん(えはらひろゆき)にも紹介されたパワースポットなんです!
①大黒たぬき ②人情たぬき ③天神たぬき ④開運たぬき ⑤小町たぬき
⑥大師たぬき ⑦愛情たぬき ⑧不動たぬき ⑨地蔵たぬき ⑩招福たぬき
⑪シークレット
たぬき通りに行けば、自分が今一番お願いしたいご利益を持った願掛けたぬきがいるので、
ピンポイントでお願いが出来るんです(^^)/
たとえば、

愛情たぬき
恋人との願いを叶えたいあなたへ
キューピットたぬきが、ハッピーライフを運んでくれます。

不動たぬき
不動明王に変身したたぬきが悪いものを追い払います。
家内安全、安心な毎日の生活を守ってくれます。

小町たぬき
身も心も、もっと美しく磨き上げたいあなたへ
輝くばかりの美しさを引き出します!
女性に一番人気は小町たぬきです!!
他のたぬきさんにも会いに来てくださいね(^o^)
もう一つ、こんなお話がありまして、
上野の狸と浅草の狸がケンカや悪戯ばかりしていた時に、ある日浅草寺の住職さんの夢枕に狸が現れたそうです。
「私たちを保護してくれるのであれば、伝法院を火事からお守りいたしましょう」
狸がそう言ったのです。
1883年(明治16年)鎮護堂稲荷神社を建立し狸様を祀ったのが始まりです。
戦争で、東京中ほとんどの建物が焼けてなくなってしまいましたが、伝法院は奇跡的に戦火を逃れて今も残っています。
毎年、3月の下旬から5月上旬まで伝法院の庭園拝観も出来ますよ(^^)
来年もおそらくやっていると思うので、是非タイミングがあれば見てみてくださいね!

伝法院

伝法院 日本庭園

鎮護堂稲荷神社(狸様が祭られている)
現在のお堂は1913年(大正2年)に建立。
ご利益
「たぬきのようにうまく化けられますように」と、歌舞伎役者から信仰を集め、
「たぬき」は「他を抜く」という意味があると、他の人を抜いて売れっ子芸人になれるようにと浅草芸人からの信仰を集めています。
また、防火・盗難・商売繁盛の御利益もあります。
境内の中にある大きな銀杏の木には焼夷弾(しょういだん)が落ちた跡が残っています。
提灯
1852年(嘉永5年)、八代目 市川団十郎が観音堂に奉納したもの。木製です。
加頭地蔵
頭が加わるという意味でリストラ防止のご利益があり、会社員の信仰を集めている。
そういえば・・・
ブログの最初に狸が住んでいるって話しましたね~(^o^)
本当なんです!ちゃんと浅草に住んでいるんです!
たまに夜に浅草寺周辺を散歩していると、猫くらいの大きさの動物がちょこちょこ歩いています。
浅草で猫もハクビシンも見かけたことがあります!でも、誰も狸だとは思わないんですが、よ~く見ると狸なんです!

おやおや、あれはたぬきさんかな?

牛カツ美味しかった~!
たぬきさん!変身が解けてるよ!!

生田目君もびっくり!!
また、今度会おうね(^o^)
もしかしたら、伝法院は普段は一般開放されていないので、伝法院の中で暮らしているのかもしれませんね!
今の時期は、忘年会シーズンですので、たぬきさん達が集合して伝法院の中で宴会しているのかも!

でも、たぬきさんはとっても臆病なので、あんまり近づいたり大きな声をだすとびっくりしてしまいます。
もし、街で見掛けてもそっとしておいてくださいね(^o^)
吉兆屋の軍曹でした。